| 初代(東方藩主→白井藩主→古河藩主→笠間藩主→高崎藩主→松本藩初代藩主) 松平康長 (虎千世 孫六郎 丹波守 法名祥雲院)(永禄5/1562or永禄7/1564-寛永9/1632) |
| 正室 智勝院 松姫君 (将軍徳川家康養妹実は坂部城主久松俊勝女)(永禄8/1565-天正16/1588) |
永兼 (天正8/1580-元和5/1619) |
寿昌院(或寿量院)
虎松 孫六郎
病により嫡たらず |
| 諷 (天正11/1583-承応3/1654) |
大誓院
美濃大垣藩主戸田左門氏鉄室 |
| 側室 稲村氏 |
忠光(初名忠長) (慶長3/1598or慶長4/1599-寛永6/1629) |
大休院
美与 加賀守
信濃松本藩世子(早世)、三代光重の父
正室:実相院 辰 (徳島城主蜂須賀家政女)(?-寛永6/1629) |
| 九十 (慶長9/1604-正保3/1646) |
清涼院
上野館林藩主松平和泉守乗寿室(離縁) |
| 側室 某氏 |
鍋 (慶長17/1612-承応2/1653) |
光聚院
武蔵忍藩主阿部豊後守忠秋室 |
| 側室 高田氏 |
庸直(康直) (元和3/1617-寛永11/1634) |
寂照院
助 佐渡守 丹波守
信濃松本藩主→播磨明石藩主 |
| 二代(松本藩二代藩主→明石藩初代藩主) 松平庸直 (助 佐渡守 丹波守 法名寂照院)(元和3/1617-寛永11/1634) |
| 縁女 養性院 良・市 (津藩主藤堂高次女)(元和7/1621-元禄2/1689) |
|
|
| 三代(明石藩二代藩主→加納藩初代藩主) 松平光重 (信 孫四郎 主殿 丹波守 法名光重寺殿)(元和8/1622-寛文8/1668) ※実父は信濃松本藩世子松平忠光 |
| 正室 長松院 久 (大垣藩主戸田氏鉄養女実は関宿藩主板倉重宗女)(寛永3/1626-延宝6/1678) |
|
|
| 側室 唐澤氏 |
寧 (寛永12/1635-?) |
公家今城中納言定淳室 |
| 冨 (正保2/1645-正徳5/1715) |
看松院
備中松山藩主安藤対馬守重博室 |
| 側室 栗山氏 |
光永 (寛永20/1643-宝永2/1705) |
光永院
幸松 孫四郎 長門守 丹波守
美濃加納藩主 |
| 側室 上原氏 |
戸田光正(初名光真、光高、光澄) (正保元/1644-元禄15/1702) |
威音院
申松 孫十郎 称戸田姓
旗本 |
| 側室 尾花氏 |
戸田光直(初名光賢) (明暦3/1657-享保元/1716) |
仏性院
千代松 孫七郎 内蔵助 称戸田姓
旗本 |
| 四代(加納藩二代藩主) 松平光永 (幸松 孫四郎 長門守 丹波守 法名光永院)(寛永20/1643-宝永2/1705) |
| 正室 清貞院 市 (篠山藩主松平典信女)(?-正徳元/1711) |
林(初め逸) (寛文5/1665-享保8/1723) |
桃林院
越後村松藩主堀丹後守直利室(離縁) |
| 庸 (寛文7/1667-延宝2/1674) |
玉窓院 |
| 側室 駒井氏 |
光煕(初名光豊、光通) (延宝2/1674-享保2/1717) |
宝雲院
千虎 孫四郎 河内守 丹波守
美濃加納藩主→山城淀藩主 |
| 槌松 (延宝4/1676-天和元/1681) |
少林院 |
| 戸田光規 (延宝6/1678-享保元/1716) |
光規院
幾松 孫之丞 内記 大膳 播磨守 称戸田姓
旗本 |
| 万 (天和3/1683) |
|
| 側室 森田氏 |
綱 (延宝2/1674-延宝3/1675) |
|
| 側室 垂井氏 |
石 (貞享2/1685-?) |
家臣戸田大助冬房妻 |
| 五代(加納藩三代藩主→淀藩初代藩主) 松平光煕 (千虎 孫四郎 河内守 丹波守 初名光豊 光通 法名宝雲院)(延宝2/1674-享保2/1717) |
| 正室 長雲院 常 (忍藩主阿部正武女)(天和3/1683-宝暦12/1762) |
順 (宝永3/1706-宝永4/1707) |
本種院 |
| 喜代 (宝永5/1708-正徳5/1715) |
慈雲院 |
| 冨貴 (正徳元/1711) |
種芳院 |
| 伊津 (正徳3/1713-正徳4/1714) |
春華院 |
| 側室 某氏 |
菊(初め国) (元禄8/1695-宝永3/1706) |
玉沼院
信濃松本藩主(祖父)松平丹波守光永養女
旗本戸田靫負光輝縁女(婚儀前卒) |
| 側室 後藤氏 |
登流 (宝永4/1707-宝永7/1710) |
恵光院 |
| 類 (宝永6/1709) |
|
| 側室 大塚氏 |
虎之助(初め太郎松、仙太郎) (宝永6/1709-正徳3/1713) |
清霄院 |
| 亀四郎(初め幸次郎) (正徳2/1712-享保元/1716) |
脱空院 |
| 艶(初め金) (正徳5/1715-?) |
公家正親町三条右中将実彦縁女(死別)
公家今城中納言定種室 |
| 婉(初め梅、常) (享保元/1716-?) |
家臣戸田十五郎煕教妻 |
| 側室 都筑氏 |
光慈(初名光深、光茂) (正徳2/1712-享保17/1732) |
泰心院
三之助 孫四郎 丹波守
初め旗本(旗本(叔父)戸田播磨守光規養子)
のち山城淀藩主→志摩鳥羽藩主→信濃松本藩主 |
| 側室 小林氏 |
戸田光清(初名光孝) (正徳5/1715-宝暦7/1757) |
幾之丞 内蔵助
旗本(旗本戸田孫七郎光言養子) |
| 側室 小野氏 |
光雄(初名光英) (享保元/1716-宝暦6/1756) |
万彭院
織之助 丹波守
信濃松本藩主(兄・光慈の嗣) |
| 六代(淀藩二代藩主→鳥羽藩主→松本藩初代藩主) 松平光慈 (三之助 孫四郎 丹波守 初名光深 光茂 法名泰心院)(正徳2/1712-享保17/1732) |
| 縁女 種 (篠山藩主松平信庸女) |
|
|
| 側室 新井氏(或新家氏) |
道(初め進) (享保17/1732-?) |
美濃郡上藩主青山大和守幸道室(離縁)
播磨林田藩主建部近江守長教室 |
| 七代(松本藩二代藩主) 松平光雄 (織之助 丹波守 初名光英 法名万彭院)(享保元/1716-宝暦6/1756) |
| 正室 玉鳳院 冨 (秋田藩主佐竹義峯女)(享保7/1722-延享元/1744) |
男子 (元文5/1740) |
法幻院 |
| 側室 石榑氏 |
光徳 (元文元/1736or元文2/1737-宝暦9/1759) |
壷春院
豊松 従次郎 近江守 丹波守
信濃松本藩主 |
| 側室 村岡氏 |
仙勝 (元文2/1737-寛保元/1741) |
玉峯院 |
| 鋭 (元文4/1739-?) |
公家今城中将定興室 |
| 側室 三輪氏 |
男子 (元文3/1738) |
|
| 民(初め伸、千代) (寛保2/1742-明和8/1771) |
尾張藩家臣(犬山城主)成瀬隼人正正典妻 |
| 側室 太田氏 |
元(初め正) (元文4/1739-?) |
丹波亀山藩主松平紀伊守信直室 |
| 克 (元文5/1740-安永5/1776) |
真性院
伊勢亀山藩世子石川下野守総英室 |
| 側室 寿専院 久田氏 (?-天明8/1788) |
冨之助・豊之助 (元文5/1740-延享元/1744) |
霊珠院 |
| 光和(初名光之) (延享元/1744-安永4/1775) |
泰量院
為三郎 唯吉 丹波守 致仕後伊勢守
信濃松本藩主(兄・光徳の嗣) |
| 側室 某氏 |
戸田雄量(初名冬寛) (元文5/1740-?) |
力之丞 図書 主税 千之進
家臣戸田十郎太夫雄成養子 |
| 側室 大橋氏 |
冬(初め家) (延享3/1746-?) |
家臣野々山内匠和義妻 |
| 側室 田村氏 |
一柳直住(初名光延) (延享4/1747-安永2/1773) |
貞五郎 定五郎 帯刀
旗本(旗本一柳内膳寛直養子) |
| 側室 小芦氏 |
吉 (延享4/1747-?) |
摂津尼崎藩主松平遠江守忠告室 |
| 側室 清證院 谷口氏 (?-享和2/1802) |
光悌(初名光受) (宝暦2/1752or宝暦4/1754-天明6/1786) |
本覚院
慶十郎 丹波守 若狭守
信濃松本藩主(兄・光和の嗣) |
| 側室 山本氏 |
春 (宝暦6/1756-?) |
旗本本多勝三郎忠直妻 |
| 八代(松本藩三代藩主) 松平光徳 (豊松 従次郎 近江守 丹波守 法名壷春院)(元文元/1736or元文2/1737-宝暦9/1759) |
| 正室 天祐院 倶 (忍藩主阿部正允女)(寛保3/1743-文化12/1815) |
|
|
| 九代(松本藩四代藩主) 松平光和 (為三郎 唯吉 丹波守 致仕後伊勢守 初名光之 法名泰量院)(延享元/1744-安永4/1775) |
正室 浄心院 房 (棚倉藩主松平武元女)(?-享和2/1802)
*離縁 |
|
|
| 側室 玉生氏 |
保(安) (明和2/1765-天明6/1786) |
高照院
丹後田辺藩世子牧野山城守福成縁女(死別)
日向高鍋藩主秋月山城守種徳室 |
| 菊 (明和4/1767-?) |
家臣戸田十五郎悌親妻 |
| 孫三郎(初め金三郎) (明和6/1769-安永5/1776) |
秋桂院
信濃松本藩主(叔父)松平若狭守光悌養子 |
| 美寿(初め秀) (安永3/1774-?) |
家臣野々山蔵人悌義妻 |
| 十代(松本藩五代藩主) 松平光悌 (慶十郎 丹波守 若狭守 初名光受 法名本覚院)(宝暦2/1752or宝暦4/1754-天明6/1786) |
| 正室 恵苗院 岩 (忍藩主阿部正敏女)(宝暦4/1754-文政7/1824) |
|
|
| 側室 梶原氏 |
光年(初名光壮) (天明元/1781-天保8/1837) |
神龍院
栄次郎 栄松 河内守 丹波守
信濃松本藩主(松本藩主(養兄)松平丹波守光行養子) |
| 錠 (天明3/1783-文化2/1805) |
瑞巖院
信濃松本藩主(光悌養子)松平丹波守光行室 |
| 安屋(初め万喜) (天明5/1785-嘉永2/1849) |
上総佐貫藩主阿部駿河守正簡室(離縁)
但馬豊岡藩主京極加賀守高有室 |
| 十一代(松本藩六代藩主) 松平光行 (牛之助 弾正少弼 河内守 丹波守 致仕後主膳正 初名光信 法名瑞光院)(明和6/1769-天保10/1839) ※実父は旗本戸田光為 |
| 正室 瑞巖院 錠 (松本藩主松平光悌女)(天明3/1783-文化2/1805) |
光庸 (寛政10/1798-明治11/1878) |
起之進 左京 主馬 弾正少弼 丹波守
信濃松本藩主(松本藩主(養兄)松平丹波守光年養子) |
| 甲斐庄正道(初名光元) (寛政12/1800-弘化2/1845) |
鐐之助
旗本甲斐庄庄五郎正憲養子 |
| 寿・美亀 (享和2/1802-文久2/1862) |
齢操院
陸奥八戸藩世子南部英之助信経室 |
| 側室 岡村氏 |
濱(初め千賀) (寛政3/1791-慶応2/1866) |
常陸笠間藩主牧野兵部少輔貞幹室(離縁)
公家今城権中納言定章室 |
| 側室 酒井氏 |
松平定宝(初名光喬) (寛政4/1792-?) |
銀之丞
旗本松平定能惣領松平兵庫定規養子 |
| 戸田光逸 (寛政7/1795-?) |
順次郎 主殿
旗本(旗本戸田靫負光陽養子) |
| 鏡三郎 (寛政8/1796-寛政9/1797) |
幻光院 |
| 側室 北川氏 |
鉚 (文化10/1813-安政5/1858) |
播磨安志藩主小笠原信濃守長武室 |
| 側室 小崎氏 |
鋠 (天保3/1832-安政4/1857) |
瑞雲院
信濃松本藩主(実兄)松平丹波守光庸養女
摂津麻田藩主青木甲斐守一咸室 |
| 癸已五郎 (天保4/1833) |
一如院 |
| 十二代(松本藩七代藩主) 松平光年 (栄次郎 栄松 河内守 丹波守 初名光壮 法名神龍院)(天明元/1781-天保8/1837) |
| 正室 清高院 辰 (大垣藩主戸田氏教女)(天明6/1786-寛政12/1800) |
|
|
| 継室 慧秀院 寿美 (徳島藩主蜂須賀重喜女)(安永8/1779-文政8/1825) |
男子 (享和2/1802) |
広岳院 |
| 賀鶴 (文化元/1804-文化2/1805) |
紅蓮院 |
| 篤 (文化5/1808-文化6/1809) |
祥光院 |
| 側室 某氏 |
松(初め安喜) (享和3/1803-天保4/1833) |
公家正親町三条宰相中将実義室 |
| 側室 萩原氏 |
千吉 (文化7/1810) |
寂心院 |
| 側室 中村氏 |
猪次郎(初め英次郎(栄次郎)) (文化8/1811-文政2/1819) |
南嶺院 |
| 側室 坂氏 |
光領(初名光直) (文化12/1815-天保12/1841) |
泰応院
広五郎 広助 広之助 主膳正
信濃松本藩世子(松本藩主(養兄)松平丹波守光庸養子、早世)
正室:泰秀院 光 (徳島藩主蜂須賀治昭女)(文化6/1809-慶応元/1865) |
| 側室 某氏 |
都 (文政元/1818-文政9/1826) |
慈光院 |
| 勅 (文政元/1818-文政2/1819) |
瓊雲院
*都は1月生まれ、勅は12月生まれ |
| 側室 保谷氏 |
男子 (文政8/1825) |
|
| 男子 (文政10/1827) |
|
| 波次郎 (天保2/1831) |
真如院 |
| 側室 某氏 |
豊 (文政12/1829-天保元/1830) |
境智院 |
| 側室 某氏 |
栄之助 (天保2/1831-天保3/1832) |
法林院 |
| 側室 某氏 |
銑(初め鈴) (天保4/1833) |
恵照院 |
| 側室 某氏 |
貞吉郎 (天保6/1835) |
本如院 |
| 十三代(松本藩八代藩主) 松平光庸 (起之進 左京 主馬 弾正少弼 丹波守)(寛政10/1798-明治11/1878) |
| 正室 伊保子 (関宿藩主久世広誉女)(文化元/1804-明治10/1877) |
|
|
| 側室 吉野氏 |
小笠原長国(初名光遐) (文政7/1824-明治10/1877) |
本光院
賢之進 佐渡守 中務大輔
肥前唐津藩主(唐津藩主小笠原佐渡守長和養子) |
| 貞 (文政9/1826-明治37/1904) |
紀州藩家臣(田辺城主)安藤飛騨守直裕妻 |
| 光則(初名光映) (文政11/1828-明治25/1892) |
剛次郎 弾正少弼 丹波守
信濃松本藩主 |
| 側室 浅野氏 |
布 (天保元/1830-天保2/1831) |
桃顔院 |
| 栄吉 (天保5/1834-天保6/1835) |
秋了院 |
| 側室 某氏 |
内藤正恒(初名光亨) (天保7/1836-安政6/1859) |
高正院
起之進 伊賀守 播磨守
陸奥湯長谷藩主(湯長谷藩主内藤因幡守政民養子) |
| 側室 某氏 |
光芬 (天保9/1838-安政5/1858) |
谷之助 |
| 側室 某氏 |
徳 (天保9/1838-天保10/1839) |
含光院 |
| 孝(初め文) (天保10/1839-?) |
日向佐土原藩主島津淡路守忠寛室(離縁)
丹波綾部藩主九鬼大隅守隆備室(離縁) |
| 仙之助 (天保12/1841-?) |
|
| 母追跡中 |
戸田光遠 (嘉永3/1850-?) |
内蔵助
旗本(旗本戸田隼人正光武養子) |
| 野々山義比 (嘉永4/1851-?) |
野々山庸義養子 |
| 板倉勝観(初名康戴、央) (安政元/1854-大正12/1923) |
錦之進 初称松平周防守康戴
武蔵川越藩知事(川越藩主松平(松井)周防守康英養子、離縁)
のち子爵(旧安中藩主板倉子爵家相続) |
| 十四代(松本藩九代藩主) 松平光則 (剛次郎 弾正少弼 丹波守 初名光映 ※維新後戸田姓に復す)(文政11/1828-明治25/1892) |
| 正室 重 (新発田藩主溝口直諒女)(天保2/1831-明治25/1892) |
|
|
| 母追跡中 |
嶋子(志満子) (嘉永2/1849-明治44/1911) |
下野宇都宮藩主戸田越前守忠恕室 |
| 茅子 (嘉永3/1850-明治6/1873) |
摂津尼崎藩主松平遠江守忠興室 |
| 京子 (嘉永6/1853-明治17/1884) |
子爵相馬誠胤夫人 |
| 諒子 (安政5/1858-明治40/1907) |
子爵小笠原(安志)貞孚夫人 |
| 康泰 (万延元/1860-明治36/1903) |
十五代当主(子爵) |
| 能子 (文久元/1861-?) |
|
| 嶽 (文久2/1862-?) |
|
| 董子 (慶応元/1865-?) |
|
| 氏懿 (明治2/1869-昭和20/1945) |
懿三郎
子爵(美濃大垣新田藩主のち子爵戸田氏良養子、離縁)
復籍後分家 |
| 光祐 (明治6/1873-?) |
|
| 桂子 (明治9/1876-?) |
子爵石川(下館)重之夫人(離縁) |
| 十五代(子爵) 戸田康泰 (万延元/1860-明治36/1903) |
夫人 細川同子 (子爵細川(高瀬)利永女)(慶応2/1866-昭和17/1942)
*離縁 |
|
|
| 夫人 浅野芳子 (浅野懋昭女※侯爵浅野長勲妹)(明治元/1868-明治31/1898) |
|
|
| 夫人 徳川富子 (尾張藩主徳川慶勝女)(明治3/1870-明治42/1909) |
|
|
| 母追跡中 |
康保 (明治23/1890-昭和31/1956) |
十六代当主(子爵) |
| 尼崎康定 (明治26/1893-昭和27/1952) |
尼崎伊三郎養子 |
| 光彦 (明治27/1894-?) |
|
| 永井直邦(初名邦光) (明治29/1896-昭和25/1950) |
子爵(子爵永井(高槻)直諒養子) |
| 幾子 (明治31/1898-?) |
小川清夫人 |
| 十六代(子爵) 戸田康保 (明治22/1889-昭和23/1948) |
| 夫人 松平昭子 (侯爵松平(福井)茂昭女)(明治23/1890-昭和31/1956) |
|
|
| 母追跡中 |
康英 (明治44/1911-昭和52/1977) |
十七代当主 |
| 康明 (大正元/1912-?) |
|
| 浅野忠允(初名光輝) (大正2/1913-昭和60/1985) |
男爵(男爵浅野鉄馬養子) |
| 和子 (大正3/1914-?) |
寺田猶三夫人 |
| 順子 (大正4/1915-?) |
男爵津軽(弘前分家)承靖夫人 |
| 華子 (大正6/1917-?) |
梅原文雄夫人 |
| 本多光孝 (大正7/1918-昭和21/1946) |
子爵(子爵本多(岡崎)忠昭養子) |
| 光敬 (大正8/1919-?) |
|
| 忠子 (大正9/1920-?) |
梅原滉夫人 |
| 光発 (大正10/1921-?) |
|